名称 | 寺内ざんざか踊り |
ところ | 朝来市和田山町 寺内 山王神社 |
文化財指定 | 兵庫県指定 重要無形民俗文化財 |
開催日 | 7月第3日曜日 |
保存会名称 | 寺内ざんざか踊保存会 |
連絡先 | 朝来市教育委員会 社会教育課 〒679-3431 朝来市新井 73-1 Tel 079-677-2116 |
詳細 | 寺内地区の山王神社と光福寺の境内で奉納。入羽、松山踊、寿々木踊、牛若 踊、宝踊、鎌倉踊など多くの音頭にあわせ腰太鼓を打ち、円陣になって 踊る太鼓踊りです。 背に負う 「しない 」 は、日月を象り竹の輪に12ヶ月を示す12本 の竹すだれと365枚の紙シデを取付その高さは、但馬に分布するざんざか 踊りの中でもひときわ賑わいを示します。 同地区では400年以上まえ元和(1615~1624年)の頃から始まったと言われ 山王権現の使いであるサルに扮した踊り手が 「ザンザカざっとうと」 腰の太鼓を 打ち鳴らす踊りが現在まで継がれています。 |
寺内ざんざか踊り
- 久留引の百々手祭
- 生野踊り